直感と論理

最近、直感の重要性を考えることが多い。何かの事象があったときに、「あれ、何かおかしい?」とか「他にこういう可能性があるのでは?」と咄嗟に気づくような、本当に直感的に「ひっかかる」という感覚だ。

なぜかといえば、そういう直感的なひっかかりが、物事を正しい方向へ導く最初であり、最も重要なトリガーであると思うからだ。

 

例えば、コンサルタントが説明するプレゼンを聞いて、それに違和感を感じる人もいれば、感じない人もいる。

違和感を感じる人は、最初それがどんなものかよくわからないけど、最初の違和感の原因をちゃんと思考して、違和感の正体を特定していく。一方で違和感を感じない人は、何となく納得して終わりになる。そうすると、もう実行するまでそのプレゼンの内容が正しいかを検証するタイミングはない。だから、直感というのは大切なのだ。物事が決まる前に違和感の正体は潰しておかないといけない。

最近は、できるだけ自分の違和感を大切にしようと思っている。もちろん、それが正しいこともあれば間違っていることもある。だけど、違和感は最初のきっかけだ。それを自分の中でスルーしてしまうと、その後検証するタイミングはもうやってこないかもしれない。こうやって直感を逃すことが、最も大きい過ちになるかもしれないと思う。

特に、自分の経験がない領域はほとんど勘が働かない。だから、何となくわからない、違和感を感じる、というところを大切にして、勉強しながら勘を磨いていく必要もあるだろう。

 

論理というのは、ある程度時間をかけて、構成していくものだと思っている。だけど、直感を組み合わせれば、論理構成する時間も短縮できていくだろう。「これは過去似たような問題に取り組んだことがある」「これはあれと似ている」というような直感が、最初に答えまでの道筋を作ってくれることがあるからだ。

つまり、論理の前に直感が来る。そして、論理を磨き、いろんな経験を積むことで、直感の幅が広がっていくと思うのだ。

 

「第1感」に書かれていたことを、今更ながら改めて思い出している。
無意識の底にあるものを引き出す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です