「ブリッツスケーリング」を読んで急成長するベンチャーに必要なことを学ぶ

ベンチャーが成長する方法は、リーン・スタートアップなどいくつかありました。

不確実性の高い現代で、リーンスタートアップをなぜ学ぶべきか

今回読んだ「ブリッツスケーリング」は、急激な成長を実現するための手法であり、特に成長のスピードとスケールに注目した本です。

GoogleやFacebookなど、急成長した企業が、それ以外の企業とどう違い、急激な成長を実現できたのかを紐解いています。著者はリンクトインの創業者で、ベンチャーの成長を実現してきた人です。

ちなみに、「ブリッツスケーリング」という言葉は、ドイツ軍でブリッツクリークという電撃的な速攻を行う軍事用語があり、そこから著者が採用したそうです。

驚異的に成長する企業はなぜブリッツスケーリングを行うのか?

本書のテーマは「電撃的な成長」の手法です。取り上げられている事例としての企業は、Amazon、Google、Facebook、LinkedIn、AirBnBなどで、まさに驚異的なスピードで成長してきた企業です。

こういう成長はどうやったら実現できるのか、というのをまとめているんですよね。「こういう企業はそんなにたくさんいるわけじゃないし、いろいろ偶然の要素もあるんだろう」という感じを持ってたりしたのですが、それでも本書のようにエッセンスがまとめられると、ビジネスを大きくする要素のヒントをたくさん感じました。

特に重要なのは、「不確実性が高い時代」に合ったアプローチである、ということです。言わずもがなですが、今は非常に速いスピードで変化しており、先読みが難しくなっていたり、ビジネスが陳腐化してしまうリスクが常につきまとう時代です。

そうなると、スピードが非常に重要になってきて、競合に負けず優位的な立場を作るのが「ブリッツスケーリング」というわけです。

 

ブリッツスケーリングって何?

驚異的なスピードを実現するためには、大きなリスクが伴います。市場環境にフィットさせていくこと、尋常じゃない速度で増える人たちを管理していく組織設計など、様々なひずみを持ちながら、その中で成長を実現していく必要があるわけです。

会社がブリッツスケーリングしているとき、リーダーはたとえ確信の度合いが100パーセントにはるかに届かない場合でも、とにかく決断を下し、断固としてその決断を守りぬくべきだ。ライバルに先駆けて動くためなら、間違った決断をして、その結果、大損害を被るリスクを受け入れねばならない。性急な決断が失敗となり、直接、間接に大きなコストが生じるリスクがあっても、決断が遅れることによるリスクのほうがはるかに大きい。

 

そのため、本書のテーマを大きく分けるとすれば、「ビジネスモデル」と「組織戦略」です。驚異的な成長を実現するためには、マーケットを創造する素晴らしいビジネスモデルが必要であると同時に、膨大に膨れ上がる人的リソースを、組織をたくみに変化させながらコントロールしていくことが要点です。

組織の変化という意味では、この記述をみると大変さが少しイメージできるのではないでしょうか。

ブリッツスケーリングを実行する企業がまず直面するのは、人材獲得という課題だ。社員数が毎年3倍になることは珍しくない。このため普通の成長企業とは根本的に異なるアプローチが必要になる。成長が年間 15 パーセントなら完璧にフィットする人材を発見し、企業文化を確立する余裕があるだろう。この後に詳しく説明したいが、ブリッツスケーリング中の企業は数々の常識外れな経験をすることになる。急速な成長により組織は一変する。「そこそこ」の人材で我慢しなければならない。まだ不完全でアラが目立つプロダクトをリリースしなければならない。顧客は怒り狂い、会社は炎上するかもしれない。

 

それぞれに対して具体的なポイントが書かれているので、新規事業などを考える人にはヒント満載だと思います。

事例として出てくるAirBnBの例は、とても考えさせられるものでした。同じような立場に置かれたときに、どういう判断をするだろうかと。同じ状況に置かれたグルーポンの決断も出てくるのですが、その対比も、うなってしまう内容でした。

 

驚異的なスケーリングを実現する要素がいくつか書かれているので、具体的な項目はぜひご一読を。

ナイキの創業物語。Shoe Dogは熱い気持ちになる

ナイキ創業者の自伝である「Shoe Dog」を読みました。

 

Nikeの創業までの流れはあまり知りませんでしたが、これを読んで「ああ、こうやって発展してきたんだ」と理解できました。

当初は最初、日本のオニツカタイガーのアメリカの販売代理店であったことや、途中からNikeと言うオリジナルブランドに進出したことも知りませんでした。

ちなみに、オニツカタイガーがアシックスの前身であることも知りませんでした。。。

さらに、エアーを入れたソールの開発など、技術開発としてもイノベーションを起こしていることも再認識しました。最新のハーバードビジネスレビューでも、ナイキがフライニットで余分な材料を出さず、人や社会に優しい製品開発をしているという記事がありました。

 

そういう面からも、ナイキが挑戦的な企業であることがわかります。

 

本の内容は創業から上場するあたりまでで、起業家の物語らしく非常にダイナミックで、かつ小説みたいな細かい描写になっているのが特徴です。ほんと細かいところまでよく覚えてるなぁと感心する位です。

創業の苦しみや発展の戸惑いなど、様々描かれていて読んでいて引き込まれますね。

例えば創業してちょっとした後の、このような葛藤とか。

1962年のあの日の朝、私は自分にこう言い聞かせた。馬鹿げたアイディアだと言いたい連中には、そう言わせておけ……走り続けろ。立ち止まるな。目標に到達するまで、止まることなど考えるな。〝そこ〟がどこにあるのかも考えるな。何が起ころうと立ち止まるな。

 

こういう熱い言葉も、とても感情を刺激されます。

他人のためになんて働きたくない。自分だけのもの、「これを作ったのは僕だ」と指さして言えるものを作りたい。自分の人生を有意義にする方法はそれしかないんだ。

 

ナイキは今でも成長しているグローバル企業です。

その創業からここまでに至る土台が、どういう悪戦苦闘のなかで築かれたのかがわかります。知らずと熱い気持ちになるでしょう。こんな感じに。

バルミューダ寺尾玄「もうNIKEしか履かねぇ」 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

経営者やリーダーは孤独。苦しみや悩みをどう解決するか

RyanMcGuire / Pixabay

この本は、苦しいときの、経営の教科書として。

例えば、この本にはリストラについて書いてあります。別の本として「ヤバい経営学」では、リストラは組織を活性化させることにつながらないため、やらない方が良いと書いてあります。確かにそのとおりでしょう。ただ、やらずに済むならやらないと思うんですよ。そういう場合じゃないときだからこそ、リストラに踏み切らないといけないわけで。

この本では、以下のように指摘しています。

コンサルタントが書く経営書のほとんどは、成功した企業の平時の経営スタイルの研究を基にしていることに注意しなければならない。

組織が苦しいときに、経営者やリーダーはどう考え、どう振る舞うかを、具体的に教えてくれます。

 

著者であるベン・ホロウィッツは、シリコンバレーのベンチャーキャピタリストとして有名な一人です。が、そこに至るまでにベンチャーを経営し、いくつもの苦難を乗り越えています。本書は、その経験とそこから導かれる示唆で構成されています。ベン・ホロウィッツの詳細はこのTech Crunchの記事が参考になります。

書評:ベン・ホロウィッツの『HARD THINGS 』―「戦時の組織のリーダー」の必読書 | TechCrunch Japan

実際の経験から導かれる内容だけあって、読めば読むほど味がある文章になっています。

 

経営書全般でみれば、主に組織管理のジャンルに分類されるんじゃないかと思います。組織をどう意識統一するか、評価をどう設計し、社内政治とどう立ち向かうか。苦しい外部環境と戦いつつ、組織をどう作り上げていくか、その中で経営者としてどう振る舞うかが事細かに描かれています。

経営者の成功談などは多く存在しますが、苦難とそれに伴う指南が書かれた本は、あまりないんじゃないでしょうか。

 

たくさんしびれる言葉があるのですが、これが一番好きです。

困難だが正しい決断をするたびに、人は少しずつ勇気を得る。逆に安易な間違った決断をするたびに、人は少しずつ臆病になっていく。それがCEOの決断なら、勇気ある企業と臆病な企業の差となる。

経営者は孤独だとよく言われますが、本当そうだと思います。その苦しみは、自分ひとりだけではなく、経営者やリーダーみんなが抱える共通の悩みだってことです。

【書評】ジャスト・スタート 起業家に学ぶ予測不能な未来の生き抜き方

tpsdave / Pixabay

「起業家」と呼ばれる人は、どういう考え方をしているのでしょう?

あるいは、「起業家」と呼ばれる人たちは、なぜあんなにリスクテイクして行動することができるのでしょう?本書は、世の起業家の考え方、行動アプローチを「方法論」として述べたものです。

起業家というと大層な感じがしてしまいますが、ビジネスの革新スピードが速くなっており、不確実性が高い時代においては、どんな組織に属していても、企業内で起業家的な行動を求められる場面が多くなるでしょうし、いつかは退職して独立するかもしれません。起業家の考え方というのは、いろんな人に共通して知っておくと良いものなのです。

 

「起業家」にはメソッドがある

本書は、起業家教育に特化したバブソン大学の起業家理論をまとめたものであり、バブソン大学の卒業生には、トヨタ自動車の豊田章男氏や、イオンの岡田元也氏がいます。

バブソン大学 – Wikipedia

  本書は冒頭でこう述べています。

私たちは、起業家が予測できない世界を一般人とは違う視点で見ることだけでなく、問題に対する起業家特有のアプローチ法はきちんと順を追って説明できる、ということにも気づいた。つまり、起業家のメソッドは誰もが実行できるのだ。

リスクを取る勇気がないといけない、膨大な資産がないといけない、突飛なアイデアを思いつく独創力がないといけない、など、起業家が持たれるイメージが本書では否定されています。実際には、リスクを許容範囲内に抑え、新しい領域に前進していくための方法論が述べられているのです。

 

「予測すること」が愚かな場合は行動しよう

仕事では、ちゃんと事前に調べ、計画を立て、それがうまく進むように行動することを求められます。これはとても重要なことで、ちゃんと事前に計画することが、ミスを防ぎ、考慮漏れを防ぎ、計画通りの実施に結びつくからです。

しかし一方で、予想通りにいかないことも世の中にはたくさんあります。どれだけ事前に計画しても、そのとおりにいかない場合もあるのです。それは、計画の対象がどの程度「予測できるか」によって、計画の立て方も変わるのです。ほぼ高い確率で予測できる領域であれば、計画を立てる方が望ましいです。しかし、ほとんど予測が難しいところは、計画を立てても無駄に終わります。

起業というのは、そういう「予測がしづらい」領域に活路を見出すことがほとんどであり、計画的に調べて実行に移すということが極めて難しいのです。その場合には、損害を許容される範囲に抑えながら、情報や経験を集めていきながら、サービスを確立していくことが求められます。これを解決するのが「行動」であり、起業家に求められる特性なのです。

そして、積極的に行動していく特性は、誰しも備わっていると本書では述べられています。

子どもの頃は、何をするにも知らないことばかりで、誰もが行動から状況を学んだはずだ。たとえば、音を立てたら何かが起きた。母親が振り向いたかもしれない。あるいは猫の尻尾を引っ張ったら引っかかれた、という具合だ。つまり、私たちが提唱しているのは、遠い昔に持っていたスキルを取り戻すことにすぎないーーまずは行動を起こし、さらに深く状況を理解する能力のことである。

行動しながら改善していくという考え方は、「リーン・スタートアップ」と共通するものがあります。

 

これからの時代を生き抜くためには、いろんな不確実で複雑な出来事にぶつかっていくでしょう。インターネットは膨大な情報を無料で入手しやすくしましたが、それでも変化は常に起こっています。これまでに教わってきた、「予測し、計画してから行動する」やり方では、通用しない場面が増え、やり方を変えなければいけません。

本書を読んで、自らが行動し、新しい時代を勝ち抜くための考え方を手に入れましょう。

ペイパル・マフィアが書いた起業本「ゼロ・トゥ・ワン」

 

日本は開業率が5%程度で、アメリカの10%と比べると低いと言われています。この開業率を高めて、日本も新しいビジネスを活発化させる必要がある、というのは以前から聞く話です。では起業し、成功させるには何が必要なんでしょう。

参考:日本の開業率を5%から10%に引き上げるために何をすべきなのか

 

シリコンバレーなどIT系の起業が盛んなアメリカでは、Paypalを創業したメンバーが次々と新しいサービスを誕生・成功させており、彼らは「ペイパル・マフィア」と呼ばれています。

「ペイパル・マフィア」が世界を変える!? « WIRED.jp

その「ペイパル・マフィア」の一人、ピーター・ティールが書いたのがこの「ゼロ・トゥ・ワン」です。

実際にスタンフォードで行っている講義の内容が書籍化されたそうで、大変面白かったです。日本版の序文は「[僕は君たちに武器を配りたい](僕は君たちに武器を配りたい)」の瀧本哲史さんで、序文を読むだけでもちょっとテンションが上がります。

 

起業を考える上で最も重要な質問

本書では、起業する上で最も重要な質問が述べられています。それは、次のような感じです。

採用面接でかならず訊く質問がある。「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」  ストレートな質問なので、ちょっと考えれば答えられそうだ。だけど実際には、なかなか難しい。学校では基本的に異論のない知識しか教わらないので、この質問は知的なハードルが高い。それに、その答えは明らかに常識外れなものになるので、心理的なハードルも高いからだ。明晰な思考のできる人は珍しいし、勇気のある人は天才よりもさらに珍しい。

この質問が重要視されるのは、起業において最も重要である「市場の独占」を実現するためです。反対する人が多いほど、成功したときのインパクトが大きく、独占しやすい。ピーター・ティールが述べているのはそこであり、その出発点にこの質問があるわけです。

資本主義と競争の関係を述べたのが、以下の下りです。

アメリカ人は競争を崇拝し、競争のおかげで社会主義国と違って自分たちは配給の列に並ばずにすむのだと思っている。でも実際には、資本主義と競争は対極にある。資本主義は資本の蓄積を前提に成り立つのに、完全競争下ではすべての収益が消滅する。だから起業家ならこう肝に銘じるべきだ。永続的な価値を創造してそれを取り込むためには、差別化のないコモディティ・ビジネスを行なってはならない。

これは僕も正しいと思います。企業間の競争は、双方の品質向上・価格低下やイノベーションを誘発する働きもありますが、不毛な競争が企業を疲弊させ、市場全体も育たせない危険も孕んでいるものです。特に初期段階ではそうじゃないでしょうか。

 

リーンスタートアップとの対比について

本書はどうやら、「リーンスタートアップ」との対比で語られることが多いようです。例えば、こんな感じ。

「MVP」なんていうちっぽけな考えは捨てよう。一九七六年にアップルを創業して以来、ジョブズはフォーカス・グループの意見を聞かず、他人の成功を真似ることもなく、念入りな計画によって世界を本当に変えられることを証明した

MVPというのは、Minimum Viable Productの略で、必要最小限の機能だけ実装した製品のことを指します。製品を充実させることも重要ですが、それよりも主要な機能だけでリリースして改善していった方が良い、ということです。

読みながら、僕はリーンスタートアップと比較することに違和感を覚えましたけど。リーンの考え方はトヨタ生産方式をベースにしており、あくまで不確実性を生き抜くためのプロセスに関する考え方。本書は、リーンスタートアップの考え方が、企業のビジョンや大きな計画を持つことなく、なんでもとりあえずやってみようというような考え方になってることに対するアンチテーゼだろうと理解しました。

それ以外にも、人材採用やCEOの報酬、マーケティングについても、独自の観点で重要な考え方が述べられています。

起業家、投資家として実績ある「ペイパル・マフィア」の本であり、これまで流行ってきたリーンスタートアップに対してアンチテーゼを提起しているという点でも、一読の価値はあると思います。

 

【書評】ビジネスパーソンの誘う技術(ベリッシモ・フランチェスコ)

a0001_015559

コミュニケーションというのは、いろいろ難しいことがあるもんだなって思う日々です。たまには、こういう本を読んで、ビジネスパーソンに求められるコミュニケーションというか、もっとしみじみと「誘ったり誘われたり」みたいなのって、どういう考えでやるのが良いのかを考えてみようと思い、手にとったのがこの一冊です。

 

著者は、学生のときに単身日本に来て、料理研究家としてビジネスを切り開いています。公式サイトはこちらです。

料理研究家、タレント ベリッシモ・フランチェスコ公式サイト
[browser-shot url=”http://www.bellissimoyoshi.net/” width=”600″ height=”450″]

その中で考えた、人との接し方。自分のビジネスにつなげるために、人に信用されるために、人と良い関係を築くための考え方がライトな文章でまとめられていて、読みやすいし説得力もあります。

ちなみに、最近みたTEDの「優れたリーダーの条件」では、リーダーに求められる条件のひとつとして、多様性のある人脈の構築が挙げられていました。

 

 

多様な人たちと関係を作っていくというのは、ビジネスや人生を豊かにする上で重要になるんだって改めて思いますね。

夏休みに、自分のコミュニケーションを見直したい人はぜひ本書をどうぞ。

【書評】振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦(田中 仁)

a0002_011005

先日JINSに関する記事を書きましたが、その勢いで創業者の本を読んでしまいました。

JINSでメガネを買って感動した

 

非常に面白い内容で、一日で一気に読み終えてしまいました。そして、この本を読むと今のJINSが作り上げられた経緯がよくわかります。

 

経営者のスキルはどのように身につけるか

本のタイトルにもなっていますが、創業の頃から失敗と成功をくり返してきた著者が成功を収めるための考え方が印象的でした。それは、必要なタイミングに必要な投資を行う=振り切る、ということです。

「あーそうだよな」って思うと同時に、「これを身につけるのは理屈じゃないな」とも思いました。これを身に付けるには、経験、勘、勇気といった可視化しづらいものが求められる気がしたからです。

ただ、著者もいろいろ試行錯誤して成功を引き寄せていることも同時に分かるんですよね。失敗を重ねて、読書したり、他の経営者に刺激を受けたりして、自分を成長させています。そういう意味では、経営者としてのスキルを身につけるには、そういう苦労と積み重ねを通して学ぶ方法が、最も良いのかもしれません。

 

コンセプトを作り、浸透させる重要さ

もう一つ印象的だったのは、ユニクロの柳井さんと出会い、企業理念の重要さを感じ、組織に理念を浸透させていることです。

今、企業のホームページでは「世界中、すべての人に、アイウェアで豊かな未来をみせる」が掲げられています。

会社情報 – トップメッセージ| 株式会社ジェイアイエヌ
[browser-shot url=”http://www.jin-co.com/company/topmessage/” width=”600″ height=”450″]

それ以外にも、「Magnify Life」など様々なコンセプトを示す言葉が登場します。そうやって、コンセプチュアルなものを見せる、というのはリーダーに求められる重要な要素です。

そして、それを組織に浸透させていくことも重要です。組織がコンセプトを理解して業務を遂行してこそ、コンセプトを実現できる組織になるのですから。本書の中では、経営者が定めた理念に共感できず、会社を辞めたり部署を変える場面も登場します。コンセプトを伝え、実行に移すにはまた大変さがつきまとうものだというのも、よくわかりますね。

 

本を読んでわかるのは、今のJINSは間違いなくイノベーティブな企業だということと、経営者に必要なスキルを身につけるヒントがここにある、ということです。ますます、JINSのファンになりました!

とにかく働こう。ホリエモンの「ゼロ」を読むとポジティブに働きたくなる

ホリエモン話題の新刊です。端的にいって、非常にポジティブなオーラ満載で、読後感がスッキリでした。

ホリエモンについては、近鉄買収から始まって注目されているときから、「誤解されやすい人なんだろうな」と思っていましたが、この本では生い立ちも語られており、時代の寵児となるまでの経験や考え方が形成されたプロセスが、非常によくわかります。

 

自分に自信を持つにはどうしたら良いか

突然ですが、人間誰しも、心の中にアクセルとブレーキがあると思っています。成功したり良いことがあったときはアクセルを踏んでもっと頑張ろうと思います。逆に、失敗したり嫌なことがあるとネガティブな気持ちでいっぱいになり、自分にブレーキをかけます。両方とも大切なことです。

ただ、行動経済学でいうプロスペクト理論にある通り、人は損失を回避したい傾向が備わっていて、ニュートラルなつもりでも、放っておくとネガティブに考えがちになります。

プロスペクト理論:行動経済学&社会心理学の研究

そうやって自然に湧き出てしまうネガティブな勘定に打ち勝つためには、この本に書いてあるようなプロセスを経て、自分に自信を与えたり、リスクテイクして前に進んでいく勇気が必要になります。

 

「自立した人は偉い」という親の教え

少し驚いたのは、僕が小さい頃から親に言われてきたことと、ほとんど同じことが書かれていたことでした。

しかし、ベタベタ甘えることが親孝行だとは思わない。自分の人生を生きず、親の望む人生を生きることが親孝行だとは思わない。もし親孝行という言葉が存在するのなら、それは、一人前の大人として自立することだ。

僕の親は、「どんな仕事であれ、自分で自分の稼ぎを得ている人は偉い」ということを言っていました。社会人になりましたが、本当そうだなと思いますし、本書を読んで、久々にその言葉を思い出しました。

 

誰もがみんなホリエモンと同じようになろう、ということではありません。そうではなく、本書に書かれている考え方を自分で理解し、実行に移していくことが重要です。最後の言葉は、少し心が奮えました。良い本だと思います。

経営者にとってデザインの重要性を理解するのは時代の必然

Appleなど、ビジネスにおけるデザインの魅力や必要性が注目されて久しいわけですが、ちゃんとデザインとビジネスの関係を整理した本というのはそんなにないのかもしれません。今回読んだ本は、経営者がデザインという要素をビジネス上どう捉えれば良いかが整理されているので、デザインの必要性を理解するには良いかと思います。

デザインの斬新さはどこから来るのか

デザインというのは、商品やサービス、ホームページなど至るところに必要な要素があります。デザインが、印象、使い方、コミュニケーションなど様々なものに影響を与えているわけです。そして、デザインの斬新さ、というものはどういう要素があれば「斬新だ」と人は思うのでしょうか。

それはこの本に書いてあります。ぜひ読んでください。ただ、斬新さだけを求めても仕方ない、ということだけは確かで、そこには外部的要因や内部的要因があり、それらが組み合わさり、必然的な理由が伴うものでもあると言えます。経営者としては、単なる斬新さを求めたり、あるいは平凡に甘んじる、他社を真似る、のではなく、その背景などを捉えた上でデザインを考えるべきでしょう。

新しいデザインは未来思考と仮説から生まれる

本書では、新しいデザインの事例がたくさん登場してきますが、いずれも未来への想像と、そこから考えられる大胆な仮説から生み出されています。仮説に基いて合理的に考えると、現在と比べて斬新なデザインが生み出さることになります。

これは日頃の訓練が必要だと述べられています。

ですから、なおさらのこと意識して未来を見る仕組みが必要なのです。そのために、ぱっと見ただけでわかる「未来地図」は役に立ちます。継続は力なり。この作業を続けることで自然と未来を読む力がついてくるはずです。

まさにそうだと思います。もっと業界動向などいろんな未来に思いを巡らせなきゃな、と反省しました。

スティーブ・ジョブズもそうですが、経営とデザインの両方を理解できる人材というのは、今後は非常に貴重になるんだと思います。

 

関連書籍

模倣を推奨する本。デザインにはオリジナリティーが重要である、という視点と対極にある気がするが、この本でも安易な模倣ではなく、背景や構造を理解して、必要なところを模倣することが重要と述べられている。

過去の書評:イノベーションも重要だけど、模倣することはもっと重要だ | Synapse Diary

スティーブ・ジョブズの失われたインタビュー映像で改めてリーダーの資質を考えた

スティーブ・ジョブズのインタビューが発掘された、とのことで、15分間のインタビュー映像を見ました。ジョン・スカリーとの対立からAppleを退社し、NeXTを立ち上げた頃のものだそうです。

ギズ独占! 映画『スティーブ・ジョブズ 1995 ~失われたインタビュー~』の特別映像が名言たっぷりで興奮しっぱなしだよ!(プレゼントあり) : ギズモード・ジャパン

話している内容をみて改めて、ジョブズが非常に優れたリーダーであったことがわかります。持っている信念の重要性、小さなエピソードから導かれる洞察力、そしてそれを説明するプレゼン能力。いろんな気持ちをざわつかさせてくれる名言がたくさんあります。どれも、リーダーに必要な資質とはなにかを考えさせてくれるものです。

ジョブズに関する本は何冊か読んできていますが、触れるたびに刺激されるものです。ドラッガーみたい。

過去の書評:iCon | Synapse Diary

過去の書評:「良いプレゼン」の要素集 – 【書評】スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼン | Synapse Diary

過去の書評:スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション | Synapse Diary

過去の書評:Think Simple | Synapse Diary